濟々黌関西地区同窓会2025
令和7年度 濟々黌関西地区同窓会に出席してきました
2025年7月12日(土)、ホテル京阪ユニバーサル・タワーで開催の濟々黌関西地区同窓会に出席しました。関西地区友好同窓会からも8校の代表者が出席し、総勢は154名でした。
懇親会では来賓紹介の後、長寿者紹介があり花束が贈呈されました。年配者を大切にする気風が感じられました。さらに、懇親会の乾杯の音頭は91歳の最年長者でとてもお元気でした。
うた&アコーディオンによる昭和歌謡とフルートの演奏がありました。また、学生紹介&インタビューがあり、これは就活の場にもなり同窓会との繋がりがより深くなるのではないかと思いました。
来賓紹介の時、私は「天草高校同窓会です。宜しくお願いいたします」と挨拶をしたので、以前、天草高校勤務されていたという方からわざわざご挨拶をいただいたり、前会長や天草出身の方とも嬉しい再会がありました。前会長のおかげで「四黌会」、「関西壺渓塾の集い」とご縁が繋がっており、現会長とは大学のESS時代から家族ぐるみの付き合いが続いています。勤務していた会社の元人事部長とも会え、熊交会でお世話になった濟々黌同窓会長からは副黌長や各地区同窓会会長や優秀な弁護士を紹介頂きました。こういう方たちに天草高校を応援して頂いており本当に感謝です。
今年も5縁(血縁・地縁・学縁・社縁・趣縁)で沢山の方々と繋がりました。5縁を繋いでいくと不思議と色々とご縁が広がっていくことを改めて実感しました。
´ 地縁、学縁:元天草高校勤務(熊大卒) 学縁、地縁:前会長と天草出身
´ 学縁: 四黌会でのお付き合い 学縁、趣縁:大学ESS、フエイスブック
´ 社縁:同じ会社に勤務 社縁:同窓会会長を通じてのご縁
来賓入場前に総会を行い、懇親会の最後は東京や熊本等からも関西に駆け付けたキナパラ生演奏のもと、黌歌斉唱で終わり、濟々黌関係者以外は退場しました。
こういった進行方法にも工夫が見られ、参考にすべきところが多々みられました。
懇親会担当役員の方々、本当にお疲れ様でした。
関西地区友好同窓会出席者は熊本高校(途中、所用で退席)、八代高校、鹿本高校、天草高校、熊本商業高校、九州学院高校、第一高校、熊本工業高校の8校の皆様でした。
濟々黌関西地区同窓会中村会長を囲んで同窓会活動の情報を交換しながら有意義な時間を過ごしました。
´ 高15回卒 副会長(組織部担当) 本島 昭男
濟々黌関西地区同窓会盛大に開催されるのですね。ご出席ご苦労様でした。
濟々黌と天高の関係は昔聞いた事だと思いますが記憶に残っていませんでした。
いろんな情報有り難うございます。
歳が増えると行動が伴えず、情報を頂いて古里を想い起しています。
1896年、熊本県尋常中学校濟々黌天草分黌として設置されて、経緯を経て、現在の天高があります。濟々黌を母校として八代・鹿本・天草の3分黌で「四黌会」と称して年1回3月に会合しております。
https://amatakakansai.sakura.ne.jp/wp/2025/04/05/shikoukai2025/
をご覧ください。
本島様、先だってはありがとうございました。新しい繋がりができたことを大変うれしく思います。思い起こすと24歳の時に赴任し、僅か2年で辞職いたしましたが、以来、広島の短大、四大と教員生活40年を過ぎた次第です。私は天草高校を卒業していませんが、ある意味「もう一つの母校」なんだと厚かましくも思っている次第です。在職時(昭和60.4~62.3)の教え子も五十代半ばです…。中には関西地区で頑張っている人もいることでしょう。
関西図南会様の益々のご発展を祈っております。
長谷様 こちらこそ新しいご縁ができて嬉しかったです。ありがとうございました。
最初の赴任地は特に印象深いものがありますね。関西地区で頑張っているあなたの教え子と会えるとあなたのお話をしたいと思います。天草高校とのご縁を宜しくお願いいたします。
濟々黌同窓会とは野口敏夫前会長が熊本大学と(株)小竹組の顧問弁護士をされていた頃からのご縁です。今年2月にも(株)小竹組100周年記念祝賀会でお会いしました。
https://amatakakansai.sakura.ne.jp/wp/2025/03/01/gakunentsuusin_15kaisotu2025/ とてもお元気です。
今後ともよろしくお願いいたします。
長谷様
先程送りました(株)小竹組100周年記念祝賀会でのホームぺージが閲覧できなかったと思いますので、再度、送ります。宜しくお願いいたします。
https://amatakakansai.sakura.ne.jp/wp/2025/03/01/gakunentsuusin_15kaisotu2025/
済々黌の会員以上に、同窓会の様子を報告頂き感謝です。源を同じくする高校同士、連携を強めて行きましょう。済々黌顧問 本田
本田様
源を同じくする高校同士、今後とも宜しくお願いいたします。
創立130周年を迎える日が楽しみです。
また、四黌会から発展した「関西壺渓塾の集い」も秋には木庭塾長を迎え祝宴を催しましょう。宜しくお願いいたします。