第5回「四黌会」(濟々黌、八代・鹿本・天草)開催

令和7年3月29日(土)、濟々黌高校(濟々黌関西地区同窓会)と八代高校(八高関西同窓会)、鹿本高校(関西不動会)、天草高校(関西図南会)の会合が「大阪キャッスルホテル 錦城閣」にて開催されました。
今回は八高関西同窓会(八代高)が幹事役で大川会長以下10名、濟々黌関西地区同窓会から中村会長以下8名、関西不動会から橋本会長以下6名、関西図南会から濵田会長、田中副会長、荒木会計監査、前中事務局長、副会長・本島の5名、総勢29名の参加でした。

 

 

天草高校は明治29年(1896年)熊本県尋常中学校濟々黌天草分黌として創設され、経緯を経て現在に至っております。
主催者の八高関西同窓会 大川会長の開会挨拶のあと、八高関西同窓会会員で結成された「いくみ&クルミンズ」の演奏を楽しみ、池田顧問の乾杯の音頭で懇親会に入りました。
 

その後、各同窓会参加者の紹介が事務局長からあり、続いての情報交換では各同窓会とも若手をいかにして会に取り込むかを工夫して取り組んでいる様子がわかり大変参考になりました。
同窓会の活動について四黌会の会合は非常に有意義であり、天草高校同窓会も他校の取り組みを参考に活動実践していこうと思っております。

  
´     濟々黌関西地区同窓会                関西不動会
 
´        関西図南会                八高関西同窓会

この四黌会の繋がりから派生した予備校・壷渓塾の卒塾者「関西壺渓塾の集い」が昨年暮れに結成され、5月頃にでも盛大な「発足会」の開催を予定していると濟々黌の本田さんから発表がありました。

 

 

最後に、次回幹事役の天草高校(関西図南会)濵田会長から来年3月28日(土)の開催が発表され、八高関西同窓会 橋口相談役の閉会の挨拶で終了しました。
 

これからも四黌会の横断的な繋がりのご縁を大切にして、お互いに情報交換しながら同窓会を発展させていきたいと思います。

´                               副会長 組織部担当 本島 昭男

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です